令和4年度食の商談会
▶国内向け
【テーマ】こだわりの小売商材
【開催日】
・第1回:令和4年10月18日(火) >詳細ページ・お申し込み(準備中)
・第2回:令和5年2月9日(木) >詳細ページ・お申込み(準備中)
【対象】食品事業者や6次産業事業者など(※新潟市内事業者のみ)
【参加バイヤー】県内外小売、卸売業者 各日3社
【主催】新潟IPC財団
▶海外向け
【対象国・地域】台湾 >詳細ページ・お申込み(準備中)
【開催日】令和4年12月
【対象】食品事業者や6次産業事業者など(※新潟市内事業者のみ)
【参加バイヤー】株式会社裕源
【主催】新潟市産業政策課、新潟IPC財団
※上記の他、もう1件の海外向け商談会を予定(決定し次第、ホームページに掲載いたします)
令和4年度セミナー(国内向け)
商談会ご参加前に! 普段の営業に!
商談会ご参加の有無に関係なく、お申込みいただけます。
▶商品力・営業力強化セミナー >詳細ページ・お申し込みはコチラから
「あのバイヤーが語る! バイヤー・消費者に求められる商品づくり&商談のポイント」
【開催日】
令和4年9月5日(月) 13:30~15:00
【講師】
株式会社五味商店 代表取締役 寺谷 健治 氏
食品スーパー入社後、生鮮・グロッサリー・店長等を歴任。昭和56年に五味商店(海苔卸問屋)入社。平成10年に社長に就任し、五味商店を“こだわり”の食品総合卸へ事業転換させ、現在に至る。「こだわり商品展示会」を主催するとともに、平成12年度より「スーパーマーケットトレードショー」にも自社ブースで継続出展するなど、“地域発こだわり商品”の販売促進を積極的に行っている。平成21年度より(独)中小企業基盤整備機構の地域活性化パートナーとして活動中で、「販路拡大」をテーマに講演多数。
【対象】
販路拡大を目指す食品事業者、6次産業事業者など
【内容】
地方の事業者だからこそ求められる商品とは何か、また、商品を販路に乗せるために必要なこととは、といった基本的なポイントを中心に、これまで地方の小規模食品事業の販路拡大で実績を上げてきた、株式会社五味商店・代表取締役 寺谷 健治 氏より、具体的にお話しいただきます。
「こだわり商品展示会」を主催するとともに、「スーパーマーケットトレードショー」にも自社ブースで継続出展するなど、様々な地方の商品・食品事業者を見てきた寺谷氏だからこその内容となっており、食品事業者や6次産業事業者の方は必見です!
初めて商品づくりや販路拡大への取り組みを検討されている方、また、従来の方法から改善を目指している方は、ぜひご参加ください。
【主催】新潟IPC財団
※株式会社五味商店様は、令和4年10月18日(火)の商談会でも1バイヤーとして参加予定!
▶実践編 >詳細ページ・お申し込み(準備中)
「商談営業にすぐ役立つ! FCP(フード・コミュニケーション・プロジェクト)シートで商品アピール」
【開催日】
令和4年9月13日(火)
【講師】
新潟IPC財団 食の技術コーディネーター 椎葉 彰典
鹿児島大学水産学部卒。大学卒業後、商社系食品流通会社で食品の企画・開発に21年携わり、その後、外食チェーン向け総合商社、関東に拠点を置く食品スーパーなどを経て、2013年より現職。一級惣菜管理士の資格を有し、今まで国内・海外合わせて100ヶ所以上の食品工場視察を経験。
【対象】
販路拡大を目指す食品事業者、6次産業事業者など
【内容】
バイヤーに効果的に商品の魅力を伝えるには欠かせないFCPシート。
書いてみたけど、これでいいのかわからない。今まで何となく書いていたけれども、これでいいのか?そもそもどう書くのか?などの疑問がある方、FCPシートで新規の販路開拓につなげたい方に向けて、効果的なFCPシートの書き方を身に着ける実践的内容です。
【主催】新潟IPC財団