セミナー・イベント

【全3回シリーズ】地域の挑戦を、カタチにする。未来を拓くクラウドファンディング実践講座

  • IPC
  • セミナー
  • 受付中

 

※下記リンクのお申込みフォームで、参加希望日を選択してください。

※本セミナーは IPCビジネススクエア での開催です

※第1回と第2回は特定創業支援「経営」に該当します。

※第3回は特定創業支援「販路」に該当します。

 

【全3回シリーズセミナー】地域の挑戦を、カタチにする。未来を拓くクラウドファンディング実践講座

・第1回:2025.9.10  起業時の資⾦調達とファンづくりを⽬的としたCF‧SNS活⽤法

・第2回:2025.10.1  ⾏政連携型クラウドファンディングの新たな可能性

・第3回:2025.10.29 ⾃社製品のテストマーケティング‧PRに使えるクラウドファンディング

 

 

「新しい挑戦をしたいが、資金調達の方法がわからない」

「自社の商品やサービスのファンを増やし、事業を加速させたい」

「想いはある。でも、どうすればカタチにできるだろう?」

 

もしあなたがそんな想いを抱えているなら、このセミナーはその答えを見つける絶好の機会です。

本セミナーでは、廃業した家業「筋子屋」をクラウドファンディング(CF)で復活させ、現在は新潟県内を中心に数々のプロジェクトを成功に導いているNOSACHI合同会社代表・佐藤拓也氏を講師に迎えます。

単なる資金調達の手段としてだけでなく、ファンづくり、テストマーケティング、そして地域活性化の起爆剤として、クラウドファンディングが持つ可能性を全3回の実践的なプログラムを通じて徹底解説。

あなたの「想い」を「共感」でつなぎ、未来を拓くための第一歩を、ここから踏み出してみませんか?

▶このような方におすすめ

 ・クラウドファンディングの仕組みや成功のコツに興味がある方

 ・起業や新事業の立ち上げを検討しており、資金調達の方法を探している方

 ・自社の商品・サービスのファンを増やし、顧客との関係を深めたい事業者様

 ・地域の特産品や文化を活用し、地域活性化に貢献したいと考えている方

 ・行政と連携したプロジェクトに挑戦したい方

 

 

第1回:起業時の資金調達とファンづくりを目的としたCF・SNS活用法

▶内容

 ・⾃⼰紹介(佐藤拓也‧NOSACHI合同会社紹介)

 ・クラウドファンディングとSNS広告の基礎知識

 ・事例紹介:NOSACHIおよび⽀援したプロジェクト事例

 ・実施段階ごとの具体的アクション解説

 ・地⽅企業への好影響と成功事例解説

 ・簡単なワーク

 

 

第2回:⾏政連携型クラウドファンディングの新たな可能性

▶内容

 ・⾏政との連携の意義とメリット

 ・⾏政連携事例紹介(村上市‧秋葉区)

 ・トークセッション(佐藤拓也+⾏政担当者)

 ・ワークショップ:地域アイデア創出

 

 

第3回:⾃社製品のテストマーケティング‧PRに使えるクラウドファンディング

▶内容

 ・クラウドファンディングを活⽤したテストマーケティング概論

 ・設計と仕掛け⽅

 ・NOSACHIが⼿がけた具体的プロジェクト事例紹介

 ・実践ワークショップ

▶講師

 NOSACHI合同会社

  代表 佐藤 拓也 氏 

 

新潟県村上市出⾝‧新発⽥在住。
廃業していた家業「筋⼦屋」をクラウドファンディングの仕組みで復活させたことをきっかけに、地域の事業者や挑戦者を⽀えるNOSACHI合同会社を設⽴しました。
クラウドファンディングの設計‧運⽤⽀援、商品企画、販路拡⼤、⾏政や⾃治体との連携まで、地域に根ざした⽀援を幅広く展開しています。
村上市や秋葉区をはじめ、新潟県全域‧⾸都圏まで活動を広げています。
「地域で挑戦する⼈が報われる仕組みをつくる」をミッションに、地元の未来を担う⼈々の伴⾛者として活動を続けています。

 

 

▶セミナーへの参加方法

IPCビジネススクエア

 〒951-8061 新潟県新潟市中央区西堀通6番町866番地 NEXT21 12階

タイトル 【全3回シリーズ】地域の挑戦を、カタチにする。未来を拓くクラウドファンディング実践講座
開催日 2025年09月10日(水)~2025年10月29日(水)
時間 18:30~20:00
会場 IPCビジネススクエア(NEXT21 12階)
参加費 無料
募集人数 30人
募集期間 2025年08月21日(木) ~2025年10月28日(火)
備考 ①記入いただいた氏名、会社名等の個人情報は、主催者及び講師が次の目的で利用します。
 利用目的(当財団の事業の範囲内):受講確認、受講者への連絡、今後の事業内容のご案内
②パソコンや通信の不具合等につきましては一切責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。ご使用になられるパソコンの状況等により、十分な動作環境が得られない場合には、セミナーを受講できない場合があります。
③通信料、接続料については、利用者負担になります。
④放送を録画・撮影する行為や、配布、共有、動画配信サイトへアップロードする行為は禁止とさせていただきます。
⑤状況により、進行および内容に変更が生じる場合があります。
⑥セミナーやイベントを介して通じたビジネスパートナーとの間で生じたトラブルについては責任を負いかねます。
⑦財団は、本事業の円滑な運用に努力しますが、運用の中断・停止または廃止により利用者に不利益が生じた場合、財団は免責されるものとします。

お申し込みはこちら

メールマガジン登録 Mail Magazine

新潟IPC財団メルマガに登録すると、新潟のビジネスに役立つ情報をお届け!ぜひご登録ください。