なぜ、あの企業の言葉は刺さるのか!? 経営者・リーダーのための 『ひとこと言語化セミナー』
- IPC
- セミナー
- 受付中

※本セミナーはオンライン開催です
※本セミナーは特定創業支援「経営」に該当します
「どんな企業か」をひとことで言えますか?
パーパスやビジョンが注目され、企業の存在意義を言語化することが経営の重要テーマとなっています。一方で、言葉をただ作って掲げるだけでは効果を発揮することはありません。的確に活用することで、はじめて組織に浸透させることができ、売上や事業発展に結びつけることができます。
本セミナーのキーワードは 「タグライン」 。企業やブランドの価値観をひとことに集約させたタグラインに焦点を当て、その作り方や活用方法について解説。企業経営や組織運営に言語化を有効に組み込むための 「最初の一歩」 をお伝えします。
企業経営者やチームリーダーはもちろんのこと、所属組織を活性化させたいすべての人に、ぜひ参加していただきたいセミナーです。
*タグラインとは
ロゴマークの上下などに配置するキャッチコピー。企業やブランドの理念・魅力を短く印象的に伝える言葉であり、第2の名前としての役割を果たす。(例:あなたとコンビに、ファミリーマート/まだ、ここにない、出会い。リクルート/お、ねだん以上。ニトリ)
▶こういう人にオススメです
・はじめてビジョンやパーパスをつくる経営者
・企業理念の経営者を図りたい経営者
・事業を受け継ぎ、新たなビジョンを掲げたい経営者
・組織やチームがバラバラだと感じているリーダー
・将来、他にはない会社を作りたいと考えている方
・パーパスやビジョンなどに興味がある方
▶内容
1.中小企業の9割が理念を持っているのに、その多くが浸透していない理由
2.今、ビジョンなどの理念があらためて注目される背景とは
3.ビジョン、ミッション、バリュー、パーパス…。一体どれから作ればいいの?
4.言葉を作るだけでは意味がない。確実に浸透させるための3フェーズ
▶講師
ザツダン株式会社
代表取締役 横田 孝優 氏
1982年生まれ、兵庫県出身。大阪や東京などを点々としつつ、おいしい匂いに誘われて新潟へ。広告プロダクションのコピーライター、専門学校の広報担当を経て、2013年にフリーランスとして独立。2021年にザツダン株式会社を設立。“言葉と進め”を理念に掲げる言語化カンパニーとして、企業理念の言語化と体現、ネーミング、コピーライティング、Webサイトのテキストや記事コンテンツ制作など、言葉や文章にまつわる領域に広く携わる。新潟伊勢丹「NIIGATA越品」、佐藤食肉「純白のビアンカ」、石本商店「ごまうふふ」、ゆめのき学園「放課後デザイナー」など、実績多数。
▶セミナーの受講方法
※参加URL等は「 info@niigata-ipc.or.jp 」から送信します。お持ちのスマートフォン・PC等で受信できるよう設定をお願いします。
会議ツール「Zoom」を利用し、インターネットで繋いでセミナーを実施いたします。
ご自身のPC、スマートフォン、タブレットを用いて受講することとなります。
お申込みされた方は下記のとおり事前準備をお願いいたします。
1. パソコンでご参加される方
①パソコン側での事前の設定は特段不要です。
②開催前日、事務局より、Zoom接続先のURL、パスワードを送付します。
③当日開催時間になりましたら、接続先URLおよびパスワードを入力し、オンライン参加してください。
2.スマートフォン・タブレットでご参加される方
①事前にご自身のスマートフォンまたはタブレットに専用アプリ「Zoom Cloud Meetings」をダウンロードしてください。
②開催前日、事務局より、Zoom接続先のURL、パスワードを送付します。
③当日開催時間になりましたら、接続先URLおよびパスワードを入力し、オンライン参加してください。
タイトル | なぜ、あの企業の言葉は刺さるのか!? 経営者・リーダーのための 『ひとこと言語化セミナー』 |
---|---|
開催日 | 2025年05月22日(木) |
時間 | 18:30~20:00 |
会場 | オンライン(Zoom) |
参加費 | 無料 |
募集期間 | 2025年04月22日(火) ~2025年05月22日(木) |
備考 |
①記入いただいた氏名、会社名等の個人情報は、主催者及び講師が次の目的で利用します。 利用目的(当財団の事業の範囲内):受講確認、受講者への連絡、今後の事業内容のご案内 ②パソコンや通信の不具合等につきましては一切責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。ご使用になられるパソコンの状況等により、十分な動作環境が得られない場合には、セミナーを受講できない場合があります。 ③通信料、接続料については、利用者負担になります。 ④放送を録画・撮影する行為や、配布、共有、動画配信サイトへアップロードする行為は禁止とさせていただきます。 ⑤状況により、進行および内容に変更が生じる場合があります。 ⑥セミナーやイベントを介して通じたビジネスパートナーとの間で生じたトラブルについては責任を負いかねます。 ⑦財団は、本事業の円滑な運用に努力しますが、運用の中断・停止または廃止により利用者に不利益が生じた場合、財団は免責されるものとします。 |