セミナー・イベント

湿地はGX投資の対象か?~国際湿地都市NIIGATA~

  • IPC
  • セミナー
  • 受付中

※本セミナーは NINNO新潟県新潟市中央区笹口1-2(プラーカ2 2F/新潟駅南口直結)の開催です

 

湿地がもたらす新たな価値とGX投資の可能性

新潟市は、令和4年度に「ラムサール条約に基づく国際湿地都市」として正式に認証されました。これは、市内に広がる阿賀野川・信濃川の河口域や、水田・潟などの湿地が、生物多様性の宝庫であるとともに、人々の暮らしと産業を支える貴重な自然資源として国際的に認められたことを意味します。

しかし一方で、湿地という言葉には「手つかずの自然」「開発できない土地」というイメージが根強くあります。こうした固定観念を超え、湿地を守りながら活かす=“ワイズユース(賢明な利用)” の考え方が、いま世界的に注目されています。気候変動対策やGX(グリーントランスフォーメーション)推進の観点からも、湿地は「炭素吸収」「水循環」「防災」「生物多様性」など、多様な価値を持つ重要なフィールドです。

そこで今回、「国際湿地都市NIIGATA」セミナーを開催します。本セミナーでは、環境保全を経済・投資の視点から捉え直し、湿地が次世代のGX投資対象となり得る可能性を探ります。
環境保全、地域産業、そしてGX投資という異なる分野が交わることで、新潟が“自然と共に発展する都市モデル”を世界に発信する場となります。水と共に生きてきた新潟だからこそ描ける未来を、皆さんと共に考えていきます。

>内容

主なディスカッションテーマ

・湿地の多面的な価値(炭素吸収・水循環・防災・生物多様性)

・GX投資における湿地・水田のポテンシャル

・新潟市の環境ブランドと国際発信

J-クレジット制度を活用した地域経済の活性化

・環境と産業の両立による持続可能な都市づくり

 

体験ブース 

11月13日~11月15日 プラーカ地下連絡通路

田んぼ資源を活用したお米由来のバイオマスプラスチック製品や、子どもたちが触れて学べる体験型展示を実施します。また、カーボンクレジットに取り組む企業の製品(米・日本酒など)や関連資料も展示し、環境配慮型の地域産業の姿を紹介します。

>出演者

株式会社バイオマスレジンマーケティング

執行役員 杉原 孝行 氏 

1963年横浜市生まれ。時事通信社、FM新潟、新潟博報堂を経て、お米のバイオマスプラスチック事業を展開している(株)バイオマスレジンマーケティング執行役員に就任。自治体や企業連携をはじめ、脱炭素がテーマの授業や講座、企業向けフィールドスタデ等を担当。新潟県地球温暖化防止活動推進センターとは、環境啓発活動を協働で実施している。また、新潟市とは、新潟市産資源米を原料とした指定ごみ袋の取組や資源米生産に向け生産者との連携、地元小学校での授業を行っている。更に、お米でできた生分解性農業用マルチフィルムの実証実験を実用化に向けて実施中。

https://www.biomass-resin.com/about/biomass-marketing/

 

NTTドコモビジネス株式会社

藤田 航平

水稲中干延長によるカーボンクレジットの販売に従事。カーボンクレジットを通じて、一次産業の活性化や地方創生を目指し、地域の持続可能な発展に貢献している。多様な関係者と連携し、課題解決や新たな価値創出に取り組む。実践的な知見を活かし、環境と地域社会の未来を切り拓く活動を展開中。

https://www.ntt.com/

 

新潟市北京事務所 

所長  生浦 純

1976年生まれ、新潟市出身。東北大学経済学部卒。新潟市産業振興財団(IPC)において、産学官連携による中小企業研究開発支援、起業支援に携わり、その過程で新規事業創出の必要性と支援機関がリソースを出し合うことの大切さを実感する。今春より現職。日々、中国で起きているイノベーションを体感している。

 

>参加・申込方法

【会場】

 NINNO

 住所:新潟県新潟市中央区笹口1-2(プラーカ2 2F/新潟駅南口直結)

日々是新とは

2014年から開催してきた商談型産業見本市「にいがたBIZ EXPO」が、新潟を盛り上げる新たなビジネスイベント「日々是新」にリニューアル。2025年11月13日・14日・15日の3日間、新潟駅周辺会場(NINNO、NINNO3、プラーカ地下連絡通路、ガタリウム)を舞台に、最先端を走り続けるさまざまな展示・企画が展開されます。

https://www.hibikorearata-niigata.com/

 

 

申込みはコチラ

タイトル 湿地はGX投資の対象か?~国際湿地都市NIIGATA~
開催日 2025年11月14日(金)
時間 12:45~13:45
参加費 無料
募集期間 2025年10月23日(木) ~2025年11月09日(日)
備考 ①記入いただいた氏名、会社名等の個人情報は、主催者及び講師が次の目的で利用します。
 利用目的(当財団の事業の範囲内):受講確認、受講者への連絡、今後の事業内容のご案内
②パソコンや通信の不具合等につきましては一切責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。ご使用になられるパソコンの状況等により、十分な動作環境が得られない場合には、セミナーを受講できない場合があります。
③通信料、接続料については、利用者負担になります。
④放送を録画・撮影する行為や、配布、共有、動画配信サイトへアップロードする行為は禁止とさせていただきます。
⑤状況により、進行および内容に変更が生じる場合があります。
⑥セミナーやイベントを介して通じたビジネスパートナーとの間で生じたトラブルについては責任を負いかねます。
⑦財団は、本事業の円滑な運用に努力しますが、運用の中断・停止または廃止により利用者に不利益が生じた場合、財団は免責されるものとします。

お申し込みはこちら

メールマガジン登録 Mail Magazine

新潟IPC財団メルマガに登録すると、新潟のビジネスに役立つ情報をお届け!ぜひご登録ください。