伝統産業&老舗にイノベーションの風が吹く!BEAMS JAPANに学ぶ、伝統と革新と。
- セミナー
- 受付中

Feel the sence of Niigata innovation.
新潟には創業100年以上の老舗が約1,500社以上あり、燕三条エリアには金属加工、十日町・小千谷エリアには染物、新潟全域であれば新潟清酒など、地域の風土、歴史や暮らしに根ざしたものが数多くあります。
特に、職人たちによって研ぎ澄まされてきた技術力は世界に誇る高さ。一方、人口減少や後継者不足により、受け継がれてきた技術や老舗としての暖簾が途絶えようとしていることも事実です。後世に伝え繋げていかないといけない伝統産業を、しっかりと継承していくために。先人たちの知恵と工夫、そして、地方・地域としての顔を大切にしていくために。
このイベントは新潟の伝統産業にイノベーションを起こし、次世代を担う経営者たちへ新たなる刺激を与え、産業を発展・持続させていくための〝気づき〟〝メソッド〟を学べるセミナーです。
第1部・基調講演には、日本の技術が光るプロダクト、伝統に裏付けされた各地の名品など日本の魅力を国内外に発信している『BEAMS JAPAN』 の2名がご登壇します。第2部は新潟で伝統産業に変革を起こしている企業『葵酒造株式会社』『新潟漆器製造株式会社』が出演。第3部では講師の皆様を交えたトークセッションを行います。
伝統産業を新たなる視点で捉え、イノベーションにつなげる濃い内容は、新潟のビジネスシーンに新しい風を吹かせます。
▶ タイムテーブル
13:00 受付・開場
13:30 オープニング
13:40 第一部:基調講演
・BEAMS JAPANに学ぶ、伝統産業の新しい視点と戦略
14:50 第二部・第三部:
セミナー&トークセッション
・新潟清酒に吹く、新しい経営者の⾵~葵酒造株式会社
・新潟漆器に吹く、受け継いでいく⾵~新潟漆器製造株式会社
・伝統と⾰新、新しい⾵の興し⽅
16:20 クロージング
16:30 終了
※内容は変更になる場合があります
※本セミナーは 新潟県信用保証協会 大会議室 と オンライン でのハイブリッド開催です
▶ 講師
株式会社ビームス
近藤 洋司 氏
1983年生まれ、神奈川県出身。服飾の専門学校を卒業後、2004年ビームス入社。東京や横浜の店舗スタッフ・ストアマネージャーを経験。2019年より日本の魅力を国内外に発信する“BEAMS JAPAN”バイヤーを務め、自治体との商品開発・監修事業に参画している。
株式会社ビームスクリエイティブ
ビームス入社後、メンズカジュアルウェアの店舗販売員を経験後、BEAMSJAPAN営業・企画を担当。全国の都道府県市区町と企画立案、進行管理、店舗イベント運営を担当。株式会社ビームスクリエイティブ所属後は、BtoBやBtoGなどのプロデュースを担当している。
葵酒造株式会社
土居 将之 氏
東京大学農学部在籍中に日本酒に目覚める。博報堂でのブランド戦略、山形の酒蔵でのブランド開発を経験した後、ベルリン移住。インポーター・日本食ビストロにて日本酒・焼酎を伝える。現在、2024年末に事業継承により生まれた新潟・長岡の葵酒造のマーティング統括。
新潟漆器製造株式会社
1975年新潟市生まれ。大学卒業後、会社員経験を経て新潟漆器の業界へ。主力だった土産物店、百貨店等への漆器卸・小売商品業態から撤退、BtoBメインの業態へ大きく舵を切る。建材、インテリア、文具、仏具等、幅広く漆の可能性を広げるべく国内外で活動中。
▶ セミナー参加方法
【会場】
新潟県信用保証協会本店
大会議室
新潟市中央区古町通7番町1010番地
古町ルフル8階
TEL:025-210-5132
※会場定員:60名(先着順)
※オンライン定員:60名
※会場でご参加の方は、公共交通機関をご利用ください
※オンラインでご参加の方は、開催前日にURLをご案内いたします
タイトル | 伝統産業&老舗にイノベーションの風が吹く!BEAMS JAPANに学ぶ、伝統と革新と。 |
---|---|
開催日 | 2025年10月08日(水) |
時間 | 13:30~16:30 |
会場 | 新潟県信用保証協会本店 大会議室 & オンライン |
参加費 | 無料 |
募集人数 | 120人 |
募集期間 | 2025年09月12日(金) ~2025年10月06日(月) |
備考 |
①記入いただいた氏名、会社名等の個人情報は、主催者及び講師が次の目的で利用します。 利用目的(当財団の事業の範囲内):受講確認、受講者への連絡、今後の事業内容のご案内 ②パソコンや通信の不具合等につきましては一切責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。ご使用になられるパソコンの状況等により、十分な動作環境が得られない場合には、セミナーを受講できない場合があります。 ③通信料、接続料については、利用者負担になります。 ④放送を録画・撮影する行為や、配布、共有、動画配信サイトへアップロードする行為は禁止とさせていただきます。 ⑤状況により、進行および内容に変更が生じる場合があります。 ⑥セミナーやイベントを介して通じたビジネスパートナーとの間で生じたトラブルについては責任を負いかねます。 ⑦財団は、本事業の円滑な運用に努力しますが、運用の中断・停止または廃止により利用者に不利益が生じた場合、財団は免責されるものとします。 |