最新情報
2017.02.28

「対応」する

2017.2.28
食の技術コーディネーター 椎葉 彰典

椎葉
著者撮影:「あおもり犬」

先日,新潟市農業活性化研究センターで,同センターの名誉所長で新潟農業経営塾 主宰もされておられる伊藤忠雄先生が「これからの農業経営」というタイトルでご講演されました。

伊藤先生からは,「経営は『環境対応業』」というメッセージもいただき,わくわくして聴講させていただきました。そのなかで「新潟の農業はどこにいるのか~「産地力」からの考察~」のテーマでは,新潟は,経営環境の変化の動きにちょっとついていけていないのではないかとのことを考察され,大変印象深かったです。

たとえば,農業立県の新潟の農業産出額を最新の農水省の資料(2015年)から見てみると,新潟県2,388億円,山形県2,282億円,秋田県1,612億円,そして青森県はなんと3,068億円と東北の中では突出しています。

また作目ごとに見てみると,新潟はもちろん1位は,米で構成比54%です。続く2位 鶏卵9%,3位 豚5%で,一方,青森は,1位は,りんご 27%,2位 米 14%,3位 豚8%でそのあとブロイラー,鶏卵,にんにく,肉用牛,やまいもと続き,50億円以上の品目数を数えてみると新潟は4品目,青森は12品目と作目数も多く,それだけ産地力がずば抜けていることに気づかされます。これだけの品目を有することは景気対応力もそれだけあるといえるのではないかと思います。

昔からだったのかというと実は,1970年では,青森での作目構成の1位は,米で49%もあったのです。

米単作から抜け出した青森は,平成29年度予算案では,米の品種「晴天の霹靂」のブランド確立推進事業をはじめ,「青森にんにく」,「あおもりながいも」「黄桃ジュノハート」,「あおもり短角牛」などといった作目の支援策が講じられています。このほか,面白い取組としては,「青森『冬の農業』の推進計画」もあり,県外からひと冬の間におよそ100億円もの野菜が入っている現状を受け,冬の野菜はゆっくり育つので,収穫するまで日数はかかりますが野菜自身が糖分やアミノ酸などの濃度を高めており,ビタミンなどの栄養価も高い野菜に仕上がる点や冬は病害虫の発生も少なくほとんど無農薬で安全・安心な栽培がおこなわれている点などをPRし,『冬の農業』を推進していくとのことです。

具体的には,露地栽培では,にんじん58.6ha,タラの芽10.6ha,ねぎ5.1ha,露地花卉22.3ha,ハウスでほうれんそう34.6ha,いちご25ha,アスパラ7.3ha,こまつな6.9ha,にんにく6.3ha,ハウス花卉22.6haなどといった多様な作目を栽培されています。このような取組は,いずれ所得の差となって現れると思われます。その差は,地域経済を動かす源の差となってくると考えます。こうしてみると激変する経営環境下における「適応力」のひとつとして「多様化」も重要な要素だと考えられます。

もちろん,こだわりを持ってオンリーワンを目指すのも,経営戦略の一つであると思いますが,経営環境の急激な変化に「適応」するためには,「多様化」対応も経営戦略の一つとして検討する可能性があるように思われます。

みなさまにおかれましては,環境変化に『対応』するための考えかたのひとつとして「多様化」対応も検討してみるのをお勧めいたします。

最後に今流行の騎士団長風に締めくくりたいと思います。

“ 対応するのだ,諸君!! ”

メールマガジン登録 Mail Magazine

新潟IPC財団メルマガに登録すると、新潟のビジネスに役立つ情報をお届け!ぜひご登録ください。